こんにちは、株式会社Youth Planet-編集部です。
転職先も決まり、いざ退職しようとと思ったときに出てくるのが退職届・退職願です。退職届・退職願については転職者から質問されることは以下の3点が多いです。
- 「退職届と退職願の違いとは?」
- 「書き方は?」
- 「出し方、提出(タイミング)はいつ?」
退職を決意し、上司や会社に伝えようとしたときに生まれやすい疑問ですね。
上司や会社とのトラブルを避けて円満に退職するためには退職届・退職願をどのように書くのがよいのでしょうか。はじめての人でも書きやすいよう、テンプレート(フォーマット)見本を用意しています。
この記事では、退職届・退職願の書き方、提出までの流れについてお伝えしますね。
退職届・退職願を書き出す前に
退職届・退職願の作成に関しては法律で定められていないため、必ず就業規則を確認しましょう。
就業規則によく書かれている内容としては以下のような点です。
「退職の意思は○ヶ月前までに申しでる」
「退職願は、退職希望日の1〜2カ月前までに直属の上司に渡す」
退職時期や退職願について記載がある場合は、そちらに従って作成して渡しましょう。
退職までの流れ
退職の流れは以下の通りです。
- 退職の意思を固める
- 就業規則に退職願の提出を求められている場合は、退職願を作成
- 退職希望日を記載
- 上司に退職を口頭で申し出てる
- 退職が承認されたら、正式な退職日を決める
- 会社の決まりに沿って退職届を提出する
- 退職
民法では、労働者は一方的な意思表示によって、一定期間の後に会社を退職できることが認められています。
雇用の期間を定めていない正社員の場合、雇用は労働契約の解約申し入れ(退職届の提出)日から2週間の経過によって契約が終了します。
法的な権利だけの話であれば、労働者は「退職届」を提出するだけで、会社を辞めることができます。
しかし突然上司に「退職届」を渡すなど、一歩的な行動をすると、退職の強い引き止めにあい、感情にしこりを残してしまうでしょう。
退職の意思を伝える場合、まずは口頭で伝えることが円満退職への近道です。就業規則にもよりますが、記載ない場合は退職届は会社が求めたタイミングに記入して出すという状況かと思います。
退職願や退職届は出し方やタイミング
退職願や退職届を出すタイミングは就業規則のある相手に対して期日までに提出する必要があります。一般的には1〜2ヶ月前までと指定している企業が多いです。
社内規定で退職願や退職届に関してメールや郵送などの方法の指定がなければ、期日までに他の社員のいない会議室などで直属の上司に手渡しするのがマナーとされています。
退職届・退職願の役割の違い
そもそも退職届と退職願いの違いをきちんと理解していますか?
退職届
退職届は会社に退職の可否を問わず、「退職します」と宣言する書類です。
退職願
退職願は会社(あるいは経営者)に対して「退職させて下さい」とお願いする書類です。
※お願いなので、撤回ができます。
また、「辞表」は社長や取締役など雇用関係のない立場の人が役職を辞める時に届け出るための書類です。公務員が辞める時も辞表を出す場合がありますが、会社員は辞表の提出の必要はありません。
退職届・退職願はやっぱり手書き?
多くの人が「退職届・退職願」は手書きという考えを持っています。
そのため、退職届や退職願を手書きで丁寧に作成することで最後まで誠意を見せられると考えられます。
ただ会社からパソコンでの作成指示があった場合はそちらにしたがった方が良いです。
手書きかどうかは、法律などでの指定はもちろんありませんので、就業規則を確認し、作成することが重要です。
もし就業規則に「退職届を手書きで提出」と書いてあるのにパソコンでの文章では、書き直しを求められたり、最悪受理されないという可能性もあります。
パソコンで作成した場合でも署名は手書きが良いでしょう。
退職届・退職願を書くときに準備するもの
会社から指定がない場合、退職届・退職願を書くときに必要なものは3点です。
- 用紙
- ペン
- 封筒
・用紙:
白色 無地 A4/B5
→市販のコピー用紙や白便箋が良いでしょう。
・ペン
黒のボールペンもしくは万年筆
→最近、消せるボールペンもありますが、退職届・退職願の場合不適切です。
消せるボールペンで記入した場合、受け取り側の都合の悪い箇所を消されてしまう可能性もあります。
・封筒
白色 無地
→退職届・退職願のサイズにあった郵便番号欄のないものが良いでしょう。
※退職届・退職願は大切なビジネス文書なので、修正ペンは絶対に使ってはいけません。
※会社指定の用紙で替えがない場合は、二重線を引き、訂正印を押印しましょう。
退職届・退職願の書き方【見本】
退職届・退職願は、会社からの指定があればそちらの形式を守りましょう。指定がない場合は、縦書きをおすすめします。
なぜなら縦書きの方が、読み手に対してかしこまった印象を与えるためです。
退職届・退職願のポイント
①1行目に「退職願」「退職届」と書く
便せんの天地の中央よりやや上に書きます。(横書きの場合は中央)
②2行目に「私事(または私儀)」で書き始める
便せんの下(横書きの場合は右端)に書いて改行します。
③本来の退職理由が何であれ自己都合の場合は「一身上の都合で」と書く
④数字表記は、漢数字(一、二、三)を使いましょう。
⑤所属部署を書く
→役職名は必要ありません。
⑥自分の氏名は、所属部署名の次行の下(横書きの場合は右)に書く
→直下に、捺印のためのスペースを空けておきましょう。
⑦会社の代表宛てにし、敬称は様または殿が一般的です。
→自分の名前よりも上にくるように書くことがポイントです。
退職届の折り方・封筒への入れ方
退職届は、長辺を三つ折りにします。
①下から上に折ります
②上から下に折ります
③左に90度回転します
④封筒に入れます
封筒には表に退職届・退職願と書いて、裏の左下に所属部署と名前を書きましょう。
まとめ
退職届と退職の役割の違い、書き方、タイミングはわかってきましたよね。
まずは就業規則をよく読み、退職手続きや退職の引き継ぎ、有休消化を考えて退職の準備を始めることが重要です。
退職届・退職願の関連記事
・退職理由はホンネでいいの?上司が納得する正しい理由(例文あり)